そして登山モードで「木馬茶屋」に到着


イメージ 1

奥の建物の屋根には今日もエンジンが載っている
イメージ 2


登り口
往復3時間とはあるが1時間程で登る事が出来た
イメージ 3

登り口には給水ポイントがある
イメージ 4



平坦な道を少し進む

右手に石灯篭がある

この灯篭はこの先各地で目にする事になる
イメージ 5


日付は明治24年

また明治時代の旧11月とは一体どういう事なのだろうか
イメージ 6


大屋敷の文字がある
明治時代には既に「王屋敷」から「大屋敷」になっていたという事か
イメージ 7

平坦な山道はすぐに終わり勾配のきつい山道が始まる

大正時代の道案内
イメージ 8

16丁30間

一丁は60間で約109m  約1.8キロの山道


給水ポイント

茶屋からは3カ所目だ
イメージ 9


そして林道に交差する
イメージ 10


ここに韮生山祇神社の鳥居がある
イメージ 11


日付は大正13年
イメージ 15
ここにもこの石灯篭
イメージ 12


こちらの日付は昭和9年
イメージ 13


これも別の場所でも見る事になる
イメージ 14


少し登ると

イメージ 16


時代は慶應のものとなってくる
イメージ 17

イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21

イメージ 22


山祇神社
イメージ 23


イメージ 24


四カ所目の給水ポイントは
イメージ 25


植林になる前は水量も豊だったそうだ
イメージ 26


時代は文政のもの
イメージ 27


奥には石仏が置かれている
イメージ 28


尻見坂
イメージ 29


入山安全祈願
イメージ 30


もうすぐだ
イメージ 31


イメージ 32


日付は文久3年
イメージ 33


イメージ 34


梅久保村

当時から存在していた村だ

イメージ 35


イメージ 36


イメージ 37



着いたようだ
イメージ 38


イメージ 39

イメージ 40


ここで地元の方に合う事ができ、いろいろと話を聞かせていただいた
イメージ 41


イメージ 42


在所村史によると韮生山祇神社の建立は宝暦2年10月とある

また歴史年表では寛延1年(1748年)となっている




帰り道

梅久保の集落

ここでにも同じ石灯篭がある
イメージ 43


登る前に御在所山に登った人のブログを見たが、登山の道中で一人歩きの綺麗な女性とすれ違ったそうな。

そういえば私も登り口付近で、行き、帰りの二回、凛として美しい女性とすれ違っていた。


偶然にしてはあまりにも出来過ぎた話である。

高知県ランキング